地震の時に備えた耐震診断のやり方

耐震診断の流れには、1次診断から3次診断まであります。

1次診断は、柱と壁の断面積と建物重量から計算する一番簡単な方法です。

比較的壁の多い建物に向いていて、設計断面図があれば短時間で計算可能です。

1次診断では水平断面寸法が必要なので、図面がない場合は全ての寸法を計測する事になります。

補強工事まで考えている場合は、2次診断を行った方が良いです。

2次診断は、コンクリートと鉄筋の寸法から終局耐力を計算して建物重量と比較する計算方法です。

コンクリートの圧縮強度や建物の劣化等の調査が必要ですが、1次診断より信憑性が高くなっています。

このため、学校等の公共建築物で使われている事が多いです。

通常は2次診断を行い2次診断の結果を以って耐震補強設計を行う事が必要で、建物のオーナーと一緒に進めていきます。

3次診断は、2次診断に梁も考慮して計算する方法です。

現行の建築基準法の保有水平耐力計算とほとんど同じレベルで、終局耐力を計算されます。

タイトルとURLをコピーしました